チャレキャラ(2017年までは九州アプリチャレンジ・キャラバン)は
九州の学生のための育成型アプリコンテストです。

かつてヨーロッパと西アフリカの間で金や塩を運んだ交易路には最大の難所があった。サハラ砂漠である。
この砂漠を渡ることは、日々旅を続けている商人達であっても容易ではなかった。
彼らはこの世界最大の砂漠を渡るために、複数の商隊を集め、より大きなキャラバンを組織し、点在するオアシスをたどりながら目的地を目指した。

チャレキャラでは、毎年多くのエンジニアを志す学生が、初めての自分の作品と言えるアプリ開発にチャレンジします。
しかしアプリ開発には、惜しまず時間を注ぎ込む情熱と、途中でくじけない意思が必要です。それはまさにかつての砂漠を渡るかのような苦難があります。

続きを読む

チャレキャラでは、かつての砂漠渡りのキャラバンのように、アプリ開発にチャレンジするたくさんの同志たちと大きなキャラバンを組み、目的地つまりはアプリの完成を目指します。チャレキャラとはチャレンジ・キャラバンのことです。
キャラバンを率いるは、常に最前線の現場で活躍する現役エンジニア達です。彼らは月に一度開催されるイベントの中で、あたかもオアシスのように皆さんのくじけそうな心を励まし、苦難を癒し目標と変え、再び砂漠に挑む勇気を与えるでしょう。
そうして砂漠を越えた皆さんが得られるものは何でしょうか?ある人は賞金を得ているかもしれません。しかし本当に価値があるものは、チャレンジし、成し遂げたという事実であり、その過程で一つ一つの苦難を乗り越えたという経験です。

そして、その頃にはもう気づいているでしょう。アプリ開発の過程にあるのは苦難ばかりではなく、様々な楽しさや興奮が溢れているということに。
チャレキャラを通して、エンジニアを目指す学生の皆さんがその後のエンジニア人生を支える経験と仲間に巡り会えることを願い、チャレキャラを開催します。

5分でわかるチャレキャラ

Q.誰が参加できるの?



九州の大学、高専、高校、専門学校に通っていて、アプリ開発やウェブサービス開発に興味のある人を対象としています。 チームでも、お一人でも参加できます。何からはじめたら良いかわからない人をサポートする体制を整えております!

エントリーする

Q.何をするの?


12月のコンテストで作品発表することを目標に、7月から順次開催される開発イベントに参加します。 イベントでは、どのようにアプリやウェブサービスを開発したらよいのかを、 メンター*がやさしく指導します。
開発イベント以外の時間にも個別に作業を進めてもらい、 その間はチャレキャラの Slack コミュニティなどを通してサポートします。
*主に九州に拠点を置くソフトウェア開発企業からプロのエンジニアが参加しています。

スケジュールをチェック


 
 
 
 

Q.どんな人がいるの?


毎年、九州の各学校からアプリを作りたいという強い思いを持つ学生が集まってきます! 最初からチームで参加する人もいますし、1人で参加して、チャレキャラの中で仲間を見つける人もいます。 本格的なプログラミングははじめての人もいますし、企画力のみで参加する人もいます。
そんな皆さんをサポートするため、メンターは九州に拠点を置くソフトウェア開発企業からプロのエンジニアが参加しています。

 

アンチハラスメントポリシー

当イベントでは、学生が切磋琢磨し、自らが作りたいものを作り発表する場です。
以下の様な妨害行為に対しては、どんな形であっても許容しません。

  • ジェンダー、性自認やジェンダー表現、性的指向、障碍、容貌、体型、人種、民族、年齢、宗教あるいは無宗教についての攻撃的なコメントをすること。
  • 公共のスペースで性的な画像を掲示すること。
  • 脅迫、ストーキング、つきまとい、または、それらを計画すること。
  • いやがらせ目的の撮影や録音。
  • 発表や他のイベントを継続的に妨害すること。
  • 不適切な身体的接触。
  • 不快な性的アトラクション。

以上のような行為を推奨したり、擁護したりすること。
上記の行為を発見された場合は、info@challecara.orgまでご連絡ください。

2022年度スポンサー

キャラバンスポンサー
学び研
日本の未来を築くための大学教育改革を、ITシステム(クラウド)とコンサルティングを通じて本気でサポートしています。全国の大学に80システム以上を提供中。著名な高等教育研究者の方々と連携しており、大学関係者から強い信頼を得ています。
cyberagent
インターネット産業に軸足を置き、メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業などを展開しています。
フジキカイ
フジキカイは設立以来、一貫して包装技術の開発および包装機械の製造・販売に取り組んできた専業メーカーです。
当社の包装機械の第一号は、1948年(昭和23年)に売り出したキャラメルを包む機械でした。
その後、食品を中心にさまざまな商品に対応した包装機械をつくり続け、今日では「技術と品質のFUJI」として、 わが国の包装機械業界のリーディング・カンパニーと呼ばれるまでに成長しています。
カラビナテクノロジー
カラビナテクノロジーは、主にシステム開発・アプリ開発・ Webサイト制作を行っている福岡の会社です。 会社の特徴は「自立と自由」が共存しているところ! 働く場所を問わない会社でメンバーは全国にいますが、福岡本社、北九州、佐賀、長崎、熊本、宮崎、沖縄にオフィスがありますよ。
詳しくは知りたい方は、メンバー紹介、ブログやYoutubeなどよろしくお願いします。
カラビナメンバー紹介:https://karabiner.tech/#members
カラビナブログ:https://karabiner.tech/blog/
カラビナYoutube:https://www.youtube.com/channel/UCnyNaNT3Pxf8MiZ8jD7Il5Q
LINE
LINE株式会社は、コミュニケーションアプリ「LINE」を機軸として、コミュニケーション・コンテンツ・エンターテイメントなどモバイルに特化した各種サービスの開発・運営と広告事業に加え、Fintech事業、AI事業などを展開しています。ミッションに「CLOSING THE DISTANCE」を掲げ、世界中の人と人、人と情報・サービスとの距離を縮めることを目指しています。
企業情報ウェブサイト:https://linecorp.com/ja/
コミュニケーションアプリ「LINE」:https://line.me/ja/
ローカルスポンサー
村上  照明(murakami teruaki)
チャレキャラ史上初の個人ローカルスポンサー。 Chaintope 取締役COO、ハウインターナショナル執行役員。 自身のスポンサー費用が学生と一緒に食べるピザ代になる日を夢見ている。
Money Forward
「お金を前へ。人生をもっと前へ。」のミッションを掲げ、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」や、企業のバックオフィスに向けたクラウド型ERP「マネーフォワード クラウド」シリーズなどを提供しています。
ツールスポンサー
さくらインターネット株式会社
さくらインターネットは、1996年創業のインターネット企業です。「『やりたいこと』を『できる』に変える」の理念のもと、自社運営のデータセンターを生かし、さまざまなニーズに合わせたクラウドコンピューティングサービスを提供しています。従業員が安心して働きがいを追求できる職場環境作りにも力を入れており、フレックス制度やパラレルキャリアの推進、リモートワーク前提の働き方の導入なども積極的に行っています。
タイムクラウド
タイムクラウドは「生きた時間を増やす」という経営理念のインターネット企業です。
提供しているクラウドサービス「TimeCrowd」はGitHubなどのissue毎にどれぐらい時間をかけたのかを記録・共有するツールですがこれに限らず世の中のあらゆるサービスとAPI連携して自動的に日々の時間を見える化していきます。
特別協力
株式会社ハックツ
チャレキャラで知り合った学生同士で起業している会社で、福岡を中心に2~3日で開発しきる学生向けイベント「ハックツハッカソン」をたくさん開催して、みんなを楽しませること・輝かせることに注力しています。

2022年度受賞結果

最優秀賞、サイバーエージェント賞

チーム名 凹(ぼこ)
作品名 さぽえも
メンバー 田村伊織 九州工業大学情報工学部知能情報工学科メディア情報学コース3年
栗原佑弥 九州工業大学情報工学部知能情報工学科人工知能コース3年
山本陸 九州工業大学情報工学部知能情報工学科人工知能コース3年

学び研growth賞

チーム名 PC-Clinic
作品名 PCC-Tools
メンバー 川島聖斗 九州情報大学経営情報学部情報ネットワーク学科4年
花田瑞樹 九州情報大学経営情報学部情報ネットワーク学科4年

フジキカイ賞

チーム名 Divers
作品名 Divers Map
メンバー 西匠 近畿大学産業理工学部情報学科1年
麓宗馬 北九州市立大学国際環境工学部情報システム工学科2年
内山大輔 KCS福岡情報専門学校大学併修科AI専攻3年
下城秀樹 近畿大学産業理工学部デザイン・建築学科1年

カラビナ賞

チーム名 ブラックたぬたぬ
作品名 サブスクーラー
メンバー 山本倫生 KCS北九州情報専門学校システムエンジニア科2年
加藤丈博 KCS北九州情報専門学校システムエンジニア科2年

LINE API賞

チーム名 mix
作品名 Lineで多数決投票アプリ
メンバー 石川喜康 大分大学経営システム学科4年
田口悠里香 九州大学共創学部4年
内倉康喜 福岡工業大学短期大学部情報メディア学科1年

福岡県ITスタートアップビジネス大賞2023公開審査会出場権

チーム名 辛麺愛好会
作品名 Qmatta
メンバー 甲斐貴一朗 九州大学工学部電気情報工学科4年
藤本隆晟 九州大学工学部電気情報工学科4年
織睦樹 九州大学工学部電気情報工学科4年
横山健 九州大学工学部電気情報工学科4年